2015年06月29日

宙地の間33 ー壁下地・日時計6ー

こんばんは、片岡鉄男です。

今日も現場では日時計、壁下地の作業が進められました。

ここしばらく時間を割いて来た日時計の架構も、ついに明日、組み上がります!
今日は現場隊長MRTさんと本ブログ愛読職人のFJWRさんが20時頃まで残って、最後の部材の刻み作業に当たってくれていました。ありがたいお話です。

さて、そんな今日の現場の様子を写真でご報告致します!

4つのアーチが完成し、その4つををつなぐ材(通称:つなぎ材)が入れられ、まとまりが出てきました。
IMG_6379.JPG

上部はというと、
IMG_6384.JPG
きれいに円弧を描いています。見事なお仕事!このつなぎ材の上にシートが張られます。

IMG_6381.JPG

並行して、物置の壁下地の作業も進められています。
IMG_6382.JPG

休憩時、隊長とトップライトの光を絞る装置の部材・寸法を確認。
IMG_6401.JPG
↑これと明日組み上がるアーチ+アーチを覆うシートが合わさって、日時計完成となります。
ということで日時計、大物のアーチはあと一息、残すは絞り装置とシート張付けとなりました。
全体の完成まではもうしばらくお待ちください!

明日、微調整を加えてアーチが組み上がった後は、トップライト絞り、天井、壁下地の作業が順次進められていく予定です。
またご報告致しますので、お楽しみに!!


片岡鉄男

2015年06月27日

宙地の間32 ー足場撤去・壁下地・日時計5ー

こんばんは、片岡鉄男です。

近頃は職人さんでもインターネットを使いこなしているようで、ついに現場の職人さんに本ブログの存在がバレてしまいました笑(別に隠していた訳ではないのですが)


ー休憩中ー
職「おまえ、ブログ書いとるやろ?いろいろ見たで。」ニヤニヤ

鉄「はい。どうかしましたか?」ニヤニヤ

職「前から写真撮るなよ〜、MRTはんおもいっきりアップでのっとるやないか〜」

鉄「・・・。」ニヤニヤ

ー作業再開ー
鉄 職人さんたちが作業中なのをいいことにパシャパシャ。(実は毎日)

職 「写真ばっか撮らんとボード手伝え!」

鉄「・・・。」ニヤニヤ



ということで?今夜は「宙地の間」を担当してくださっている3名の職人さんたちをご紹介します。写真は気を使って後ろ姿。


ブログに気づいたFJWRさん
WP_20150627_005.jpg

FJWRさんのお父さんのFJWRさん
IMG_6346.JPG

そして、「宙地の間」現場隊長MRTはん
WP_20150627_006.jpg
MRTはんの腰掛けているのは足場板・・・あ、名前が。。。
日々この3名の大工さんが主軸となり、現場が進められています!



さて、現場はといいますと、本日ついに足場が撤去され、すっきり全体が見られるようになりました!
IMG_6337.JPG

IMG_6338.JPG

IMG_6335.JPG

IMG_6341.JPG

IMG_6357.JPG

IMG_6358.JPG


内部では壁下地、日時計の作業が進められています。
WP_20150627_002.jpg

IMG_6348.JPG

IMG_6350.JPG

IMG_6345.JPG

今日はアーチ2本が完成。残りは週明けに組み上がります!
日時計アーチが完成したら、天井・壁・床と順次進められる予定です!
またご報告致しますので、お楽しみに!!

片岡鉄男

2015年06月25日

宙地の間31 ー板金・足場撤去・天井・日時計4ー

こんばんは、片岡鉄男です。

奈良ではここしばらくお天気が続いておりました。
おかげで現場の外部作業もあと一息のところまで進んでおりますのでご報告。


無事に外壁も張り終え、
WP_20150620_009.jpg

先日、足場のネットが撤去されました。
IMG_6324.JPG
しばらく隠れていた「宙地の間」、外部が仕上がりお披露目となりました。
まだ足場越しではありますが、外観が見えるようになった事で、ご近所さんからもよく声をかけられるようになりました。どうやら注目の的になっている模様。


IMG_6320.JPG
南面。少し見えにくいですが、雨樋も取付けられています。

IMG_6315.JPG
玄関周り。ドアも入れられ、もうほぼ完成形!

土曜日には足場の撤去が予定されていますが、本日、先行して北側の屋根足場のみ撤去!
IMG_6326.JPG
縦横に飛び交っていた足場が無くなり、急勾配の大屋根が姿を現しました。


さて、内部では日時計の刻み作業と日時計が絡む天井の仕上げ、空いた時間には内壁の下地取付け作業が進められています。
IMG_6314.JPG
日時計裏にあたる天井を前もって仕上げていきます。
天井仕上げは板張り。登り梁の筋の間に張り付けていきます。

そして本日、
WP_20150625_004.jpg
日時計のアーチが取り付く部分も仕上がり、いよいよ明日組み上げ作業が開始されます!
いよいよだ、いよいよだと言いながら、随分時間が経ってしまいましたが、いよいよです!!

IMG_6330.JPG
外部の仕上がりを見ながら雑談する板金屋さんと大工さん。

板金作業は明日の微調整とチェック作業を終えるとで完了するので、明日以降は内部の仕上げがどんどん進められていきます。
また、ご報告致しますので、お楽しみに!


片岡鉄男



2015年06月20日

宙地の間30 ー電気配線・板金・外部塗装・日時計3ー

こんばんは、片岡鉄男です。

今週は見事に(?)更新が滞っておりましたが、、、
「宙地の間」の現場、内外共に順調に進んでおりますので、まとめてご報告致します。


WP_20150616_005.jpg
先週打ち合わせがおこなわれた電気配線工事。
月火の2日間で概ね完了。

外壁。
IMG_6276.JPG
先日小屋部分を張り終え、

WP_20150620_009.jpg
本日、南面、

WP_20150620_007.jpg
玄関周りも仕上げ作業が進められました。
板金屋さんの作業は残すところ物置南側・玄関上部吹き抜けの外壁、
見切り、雨樋となりました。あと一息です!

また、外部の天井、木部の塗装も進められ、
WP_20150617_015.jpg

WP_20150617_013.jpg
本日無事完了しました!


さて、内部の日時計はというと
WP_20150615_008.jpg
天井・トップライトの絡みなど、こまめに打ち合わせがおこないつつ、

WP_20150616_022.jpg

WP_20150617_012.jpg
一度組上げ、

WP_20150619_001.jpg
墨出し後、下ろして一気に刻みます。

WP_20150620_013.jpg
刻み作業と並行して、天井下地・断熱材の取付け、

WP_20150620_005.jpg
トップライトの絞り込みの墨出しがおこなわれています。

IMG_6286.JPG
そして、今日の様子。日時計下の納戸から見上げ。

IMG_6280.JPG
洋室1からの見上げ。太陽運行を受け止めるアーチが浮かびます。
随分完成形が見えてきました!

週明けに北側の天井を仕上げた後、組上げ作業が予定されています。
地道に進められてきた日時計、いよいよ完成間近です!!
またご報告致しますので、お楽しみに!!

片岡鉄男


2015年06月14日

宙地の間29 ー板金・電気打合せ・日時計2ー

こんにちは、片岡鉄男です。

レフ男登場の前回から少しあきましたが、現場は地道に、順調に進んでいます。


外壁。屋根材と同様のガルバリウム鋼板小波板です。
WP_20150610_024.jpg
東西外壁がほぼ仕上がった来ました。

WP_20150613_013.jpg
屋根の棟包み、

WP_20150613_009.jpg
ケラバ包みも完了!

木曜日には電気の打合せ。
WP_20150611_002.jpg
棟梁の伏見さんと電気屋。配線経路を検討・確認しました。


大工さんたちがかかっている日時計、なかなか大変な仕事ですが地道に進んでおります。
WP_20150611_010.jpg
アーチの水平材を全8本かけたところ。
この状態で位置を決定し、つなぎ部材の刻み位置を墨出し。
そしてまた下ろして刻み作業。

WP_20150612_002.jpg
刻み位置の寸法・角度もまちまちなので、入念にチェックしながら進められています。

WP_20150612_010.jpg
刻み終えた水平材。
手前はアーチ部分を形成するつなぎ材が入るので、ひとつずつ角度が異なります。

水平材を終えると次の部材。
WP_20150613_004.jpg
このV字に取付けられているのは水平材の間に挟まれるアーチ構成材です。
写真では分かりにくいですが、この勢い良く斜めに迫り上がる部材が取り付くと、これまでの洋室の印象が一変します。

正面から。
WP_20150613_006.jpg
位置の決まっている水平材・柱間の寸法からV字の位置を割り出していきます。

墨出し。
WP_20150613_010.jpg
位置が決まると墨出し。取り付いている梁芯を部材に写し、取付け位置・つなぎ材の刻み位置を確定します。

WP_20150613_007.jpg
そして再度下ろして刻み位置の墨出し→刻み作業→次の部材といった手順で進められます。
現在はV字部材の墨出しまでが完了し、週明けから刻み作業に入ります。

といった感じで、ひとつずつ地道、且つ丁寧に仕事が進められていますのでもう少し時間がかかりそうですが、来週中には見た事もない空間が内部に現れます!!

またご報告させて頂きますので、お楽しみに!


片岡鉄男


2015年06月10日

宙地の間 写真集 ーレフ男現るー

こんばんは。
本日も昨日に引き続き日時計製作が進められると思い、その様子を記録すべく借り物の一眼レフを引っさげて、朝から張り切って現場に向かった片岡鉄男改め、そう私が片岡レフ男です。

がしかし、本日の奈良は晴れ!梅雨時期にはとっても貴重な晴れ!!
ということで、この貴重な晴れ間に残っていた外部作業を一気に終わらせるべく、大工さんたちは総出で外作業に。結果、、、日時計進まず外進む。
順調に進んでいるからいいんですけど、、張り切ってやって来たレフ男としては少し残念。



日時計製作の様子は次回に持ち越しとしまして、今回は現在の現場の様子を撮影しましたのでご紹介します!どうぞご覧下さい!!(やや強引・・・)


IMG_6195.JPG
洋室1見上げ もうすぐ日時計が

IMG_6222.JPG
洋室1

IMG_6198.JPG
洋室1から物置を見上げる

IMG_6205.JPG
物置2階

IMG_6201.JPG
2階洋室3から日時計(未)方向を見る

IMG_6208.JPG
トップライト見上げ 日時計アーチ製作とあわせて光を絞り込む機構が設置される

IMG_6223.JPG
エントランス

IMG_6218.JPG
居間 上部吹き抜けを介してトップライトが見える

IMG_6233.JPG
敷地東にある古墳から 緑のシートに覆われているのが「宙地の間」 手前には釣り堀、背後には信貴山が

IMG_6255.JPG
南中時 洋室1からの見上げ 写真だけ見ていると見上げているのか見下ろしているのか??? 

明日には日時計製作が再開しますので、しっかり撮影しつつ監理を続けたいと思います!
またご報告致しますので、お楽しみに!

片岡レフ男



2015年06月09日

宙地の間28 ー日時計1ー

こんばんは、片岡鉄男です。

昨夜から今朝にかけて、たくさん雨が降った奈良。
普段はシトシト雨なことが多いので、高知県民としては久しぶりに雨らしい雨を見て、
なんだか嬉しくなっておりました。(現場にとっては悩みの種でしかないのですが・・・)

そんなことはさておき!本日ついに資材が現場に運び込まれ、
待ちに待った日時計の加工・取付け作業が始まりました!

WP_20150609_004.jpg
現場2階に搬入、積み上げられた材。現場で加工され、日時計のアーチを形成します。

WP_20150609_003.jpg
施工図を開いて、加工・取付けの手順を入念に検討。
少しピリピリしつつもなんだか楽しそうな大工さんたち。

WP_20150609_007.jpg
まずは作戦通りに墨出し。
間違えないよう慎重に進められます。

WP_20150609_012.jpg
そして、日時計の架かる梁、

WP_20150609_021.jpg
日時計本体(アーチ部材)の刻みに入ります。
部材の反りや捻れに応じて調整を加えながら刻んでいきます。

WP_20150609_022.jpg
記念すべきひとつめの部材、設置完了!


ですが、手順の検討・墨出しに時間を割いた事もあり、残念ながら本日の作業はここまで。

これではまだまだ日時計の全容はわかりませんが、明日以降も作業は続きますので、
継続してご報告させて頂きます!お楽しみに!!

片岡鉄男

2015年06月08日

宙地の間27 ー外部天井・壁下地・板金ー

こんばんは、片岡鉄男です。

ついに梅雨入りしてしまいました、近畿地方。
週間天気を見てみると冴えない色で埋め尽くされています。
ということで現場では日々お天気と相談をしながら、内外の作業が進められています。

WP_20150602_005.jpg
軒天、

WP_20150603_001.jpg

WP_20150605_007.jpg
アプローチ上部の天井を張り終え、

WP_20150603_008.jpg
玄関枠も納まり、

WP_20150604_011.jpg
晴れた隙に外壁下地を!

そして本日、板金屋さんも現場入りし、
WP_20150608_005.jpg
棟包み、

WP_20150608_002.jpg
換気フード、

WP_20150608_010.jpg
水切りが取付けられました。

大工さんの外壁周りのパートがもう少しで一段落するので、それを終えるといよいよ日時計の加工・取付けに入ります!恐らく今週中。
また作業の進捗ご報告致しますので、お楽しみに!

片岡鉄男

2015年06月02日

建築にさかのぼって -Back to an Architecture-

京都大学建築学科が刊行する traverse の10号に向けて、
2009年に渡辺菊眞所長が執筆した「建築にさかのぼってーBack to an Architectureー」

6年前の記事ではありますが、2009年から現在に繋がる思考・実践してきたことの根底が垣間見えます。
また、現在進行中の「宙地の間」構想へと繋がるきっかけも綴られていますので、
ぜひご覧下さい!

↓画像をclickして記事をご覧下さい。
back-hyoshi.jpg


片岡鉄男
posted by 渡辺菊眞 at 12:33| Comment(0) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月01日

宙地の間+天翔る方舟 -Dな現場に見る「地の空間」の片影-

こんばんは、片岡鉄男です。

もう日中はすっかり夏のような暑さになりましたが、日々現場は続いております。
今回は現在進んでいる「宙地の間」、そして2年前の「天翔る方舟」、ふたつのDな現場から感じたことを少し書き記したいと思います。

この現場報告シリーズを見てくださっている方はすでにご存知かと思いますが、斜面した敷地に建つ「宙地の間」。
その基礎高は1100mmの高さを有し、外周の半分以上が地中に埋没しています。
中に入ると床から900mmほどの立ち上がりとなり、床に座ると外界からはシャットされ、なんだか強くて大きなモノに包まれた感覚を覚えます。

WP_20150601_009.jpg
写真では少々分かりづらいですが居間の様子です

この床から900mmほど立ち上がったコンクリートの基礎はパッシブソーラーハウスの基本原理を活かした蓄熱体となっており、夏は夜間の冷気を、冬は日中の日射を蓄え、輻射冷房・輻射暖房として機能します。
この基礎のおかげで暑くなってきた今の時期でも内部はひんやりしてとても快適なのです。

passive.jpg
パッシブソーラーハウスの基本原理

さて、そんな現場でお昼休み中の大工さん。玄関前にてのんびりしています。↓
WP_20150601_007.jpg
玄関前と言いつつ、施工中ということでまだ扉が入っていない状態ですが、おかげで風が少し吹くと中にある冷気がそよそよと流れ出てきます。
外気温が30度を超える中、ひんやりとした冷気が自動的に流れてくるこの場所は休憩にはうってつけ。

WP_20150515_007.jpg
東から見ると洞穴のような大きな開口があるところ。よーく見るとこの時も大工さんたちは玄関前で休憩中で、これが「宙地の間」の現場の定番となっています。


これと似たようなお話が今年3月に、タイ・虹の学校の「天翔る方舟」でもありました。
3月の渡航時には高知工科大学・建築環境工学の田島先生も同行して頂き、「天翔る方舟」の環境性能を計測して頂きました。
その際に田島先生が「人や動物は意識せずとも居心地の良い場所を選んで居所にするから、そういう場所になっている所を計測すると良い数値がとれたりする」ということを仰っていました。
そして計測結果を見てみるとまさにその通りで、普段よく人や動物がいるピロティや、吹き抜け上部にある2階床はかなり快適な状態にあることがわかりました。

実際に建設中も強く意識した訳でなく、ある頃から自然と休憩はピロティや吹き抜け上部に↓
kaiteki2.jpg

それぞれ休憩したり、昼寝したり、溜まったりする人気スポットであり、双方ともに夜間に冷やされたドームから冷気が伝わり、且つ外の風も良く抜けるところに位置しています。
kaiteki1.jpg

夜間に冷却され蓄熱体として機能するそれぞれの土嚢ドーム、
P8060477.JPG
お祈りドームは毎朝5:30からお祈りがおこなわれます。円環状に座して祈りを捧げる子どもたちを包み込む。

P8070642.JPG
地の教室は特別授業や催し物がおこなわれます。長円形の奥行きのあるドーム。


「宙地の間」と「天翔る方舟」では形も工法も随分と違っていますが、RC部分と土嚢ドーム部分、それぞれが内部はもちろん周囲の空間にも影響を与え得る環境性能を発揮しながら全体を支える強固な基礎として機能し、それらと形が合わさって人を包み込む「地の空間」として現象することが垣間見えた今日の午後でありました。
もうしばらく時間はかかりますが、いろんな意味で完成が楽しみな「宙地の間」。
完成した後、全体としてどのような空間が現れるのかはできてからのお楽しみです。

ともあれ、あと一踏ん張り頑張りたいと思います!!
引き続き、現場報告をお楽しみに!!!

片岡鉄男



おまけ
RYUGA.jpg
高知県香美市にある龍河洞の入口。夏場の入口付近には冷気が漂う。内部は年間通して15〜17℃程度に保たれており、出口付近では弥生期の人が暮らした跡が見つかっている。

tateana.jpg
18世紀頃のアリューシャン列島先住民族の竪穴式住居。大地を掘り、土で覆った地の住まい。寒冷地で生き抜く力。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。