2週間苦しみ続けた喉の痛みがようやくひきました。イロイロ試みましたが、治らず、最後は結局、病院のお世話になってしまいました。。何にせよ治ってよかったです。
さて、完成直前の「天翔る方舟」ですが、今回はプラットホームと仏壇設置のご報告です。
「天翔る方舟」は3つの土嚢ドームを高基礎にして、その上に高床的な2階がのるという構成です。3つのドームは島のように互いに距離をとって配置されていますので、上部の高床の床下と土嚢ドームに挟まれた半屋外の空間が生まれます。

その半屋外空間は地面から一段あげたプラットホームとしています。このような半屋外空間はタイのような熱帯地域ではとても重要で、土着の建築でも半屋外空間と屋内空間は五分五分くらいの面積配分です。こういう場所で風に吹かれながら過ごすわけです。とうとうドームの入り口にも建具がはまりここも完成です。

また、仏壇には、仏さまが鎮座されました。ことの発端はこどもたちが時折みかける「お化け」騒ぎでした。真っ黒で目が爛々としてドン!と音をたてて落ちて来るヤツです。それが恐くてたまらないこどもたち。たぶん、土地の霊なのでしょう。その霊を鎮めるために仏壇を設けたのです。単なる形式ではなく、本当に精霊が宿る場所での礼節としての仏壇。改めて「場所に住まう」ことの意味を深く思い返した次第です。
「方舟」も、日々こどもたちの場所になってきています。完成まで、本当にあとすこし。より良い場所となっていくよう尽力していきたいと思います。