今回も庄内来訪時にまわった建築について記します。岩根沢三山神社です。
高台にある社殿。その前に石段、門が続き、その正面に街路が真っすぐ走ります。
街路は参道と考えられ、街路、門、石段、社殿が直列します。
社殿正面は入母屋屋根の突出部を持ち、軒唐破風でさらに正面性を高めています。
しかし、この社殿部分は建物全体でいうと左端にあります。
というのも、この建築は正面向かって左から社殿、客殿、庫裏が横並びに連結し、その上部に寄せ棟の大屋根を浮かべた長大な建築だからです。
この社殿内部ですが、
神座があるとはいえ、平板な空間で、参道から一直線に引っ張って来た軸線上の構成を受け止めるほどの強度を感じません。入母屋の突出部あたりが意匠を凝らしたピークとなり、内部はなんてことない空間がただ、在るだけです。
社殿の隣は客殿。
だだっ広い畳敷の空間が漠然と広がります。この客殿の左端に入り口が開きます。
社殿前のそれと違って極めて簡素な入り口です。
この左奥が庫裏です。
写真では伝わりにくいですが、野太い八角注が幾つか屹立する、黒々とした野性的(?)空間です。社殿内部の白々さと好対照な、力が漲る場所です。
その上部には天井を張らず、無数の梁が暗闇を縦横に飛び回ります。東大寺南大門を見上げた時と同じような衝撃を感じる空間です。
庫裏は日常的空間のなかでも、その日常性は最たるものですから、外部しつらえも必要最小限の皮膜で覆われています。開口らしき箇所もポリカーボネートで処理するほどの、どーでもよさです。
さて、この長大な大屋根建築ですが、その左端に神殿、右端に庫裏、中央に客殿ということで、左端から右端に向けて、聖域から日常の場をつなげています。しかし、庫裏の野太い柱、黒々とした中を疾駆する無数の梁、そこに漲る強い力を見る時、これがただの庫裏なんかではなく、その土地の力が雄々しく立ち上がる原初の空間性を感じます。神殿とは違ったもうひとつの「聖域」です。
客殿の空っぽな空間を中央におき、その左右に形式的に整えられた聖域と、土俗的な原初の聖域を据える、二重聖域を天秤にのせたような建築に思われます。
先の記事で、大きな屋根は「洞窟を漆黒の闇に封じ込めたもの」と記しましたが、岩根沢三山神社では、その漆黒を建築左端に並べた様態です。
元来は修験道(神仏習合が激しい)寺院だった、この神社、その習合は神仏ということにとどまらず、土俗的な大地性をも習合させながら、それらすべてを大きな屋根の下に包含する建築であったわけです。その大らかで逞しい姿に、何か力をもらったような気がしました。