2015年06月10日

宙地の間 写真集 ーレフ男現るー

こんばんは。
本日も昨日に引き続き日時計製作が進められると思い、その様子を記録すべく借り物の一眼レフを引っさげて、朝から張り切って現場に向かった片岡鉄男改め、そう私が片岡レフ男です。

がしかし、本日の奈良は晴れ!梅雨時期にはとっても貴重な晴れ!!
ということで、この貴重な晴れ間に残っていた外部作業を一気に終わらせるべく、大工さんたちは総出で外作業に。結果、、、日時計進まず外進む。
順調に進んでいるからいいんですけど、、張り切ってやって来たレフ男としては少し残念。



日時計製作の様子は次回に持ち越しとしまして、今回は現在の現場の様子を撮影しましたのでご紹介します!どうぞご覧下さい!!(やや強引・・・)


IMG_6195.JPG
洋室1見上げ もうすぐ日時計が

IMG_6222.JPG
洋室1

IMG_6198.JPG
洋室1から物置を見上げる

IMG_6205.JPG
物置2階

IMG_6201.JPG
2階洋室3から日時計(未)方向を見る

IMG_6208.JPG
トップライト見上げ 日時計アーチ製作とあわせて光を絞り込む機構が設置される

IMG_6223.JPG
エントランス

IMG_6218.JPG
居間 上部吹き抜けを介してトップライトが見える

IMG_6233.JPG
敷地東にある古墳から 緑のシートに覆われているのが「宙地の間」 手前には釣り堀、背後には信貴山が

IMG_6255.JPG
南中時 洋室1からの見上げ 写真だけ見ていると見上げているのか見下ろしているのか??? 

明日には日時計製作が再開しますので、しっかり撮影しつつ監理を続けたいと思います!
またご報告致しますので、お楽しみに!

片岡レフ男



2015年06月09日

宙地の間28 ー日時計1ー

こんばんは、片岡鉄男です。

昨夜から今朝にかけて、たくさん雨が降った奈良。
普段はシトシト雨なことが多いので、高知県民としては久しぶりに雨らしい雨を見て、
なんだか嬉しくなっておりました。(現場にとっては悩みの種でしかないのですが・・・)

そんなことはさておき!本日ついに資材が現場に運び込まれ、
待ちに待った日時計の加工・取付け作業が始まりました!

WP_20150609_004.jpg
現場2階に搬入、積み上げられた材。現場で加工され、日時計のアーチを形成します。

WP_20150609_003.jpg
施工図を開いて、加工・取付けの手順を入念に検討。
少しピリピリしつつもなんだか楽しそうな大工さんたち。

WP_20150609_007.jpg
まずは作戦通りに墨出し。
間違えないよう慎重に進められます。

WP_20150609_012.jpg
そして、日時計の架かる梁、

WP_20150609_021.jpg
日時計本体(アーチ部材)の刻みに入ります。
部材の反りや捻れに応じて調整を加えながら刻んでいきます。

WP_20150609_022.jpg
記念すべきひとつめの部材、設置完了!


ですが、手順の検討・墨出しに時間を割いた事もあり、残念ながら本日の作業はここまで。

これではまだまだ日時計の全容はわかりませんが、明日以降も作業は続きますので、
継続してご報告させて頂きます!お楽しみに!!

片岡鉄男

2015年06月08日

宙地の間27 ー外部天井・壁下地・板金ー

こんばんは、片岡鉄男です。

ついに梅雨入りしてしまいました、近畿地方。
週間天気を見てみると冴えない色で埋め尽くされています。
ということで現場では日々お天気と相談をしながら、内外の作業が進められています。

WP_20150602_005.jpg
軒天、

WP_20150603_001.jpg

WP_20150605_007.jpg
アプローチ上部の天井を張り終え、

WP_20150603_008.jpg
玄関枠も納まり、

WP_20150604_011.jpg
晴れた隙に外壁下地を!

そして本日、板金屋さんも現場入りし、
WP_20150608_005.jpg
棟包み、

WP_20150608_002.jpg
換気フード、

WP_20150608_010.jpg
水切りが取付けられました。

大工さんの外壁周りのパートがもう少しで一段落するので、それを終えるといよいよ日時計の加工・取付けに入ります!恐らく今週中。
また作業の進捗ご報告致しますので、お楽しみに!

片岡鉄男

2015年06月02日

建築にさかのぼって -Back to an Architecture-

京都大学建築学科が刊行する traverse の10号に向けて、
2009年に渡辺菊眞所長が執筆した「建築にさかのぼってーBack to an Architectureー」

6年前の記事ではありますが、2009年から現在に繋がる思考・実践してきたことの根底が垣間見えます。
また、現在進行中の「宙地の間」構想へと繋がるきっかけも綴られていますので、
ぜひご覧下さい!

↓画像をclickして記事をご覧下さい。
back-hyoshi.jpg


片岡鉄男
posted by 渡辺菊眞 at 12:33| Comment(0) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月01日

宙地の間+天翔る方舟 -Dな現場に見る「地の空間」の片影-

こんばんは、片岡鉄男です。

もう日中はすっかり夏のような暑さになりましたが、日々現場は続いております。
今回は現在進んでいる「宙地の間」、そして2年前の「天翔る方舟」、ふたつのDな現場から感じたことを少し書き記したいと思います。

この現場報告シリーズを見てくださっている方はすでにご存知かと思いますが、斜面した敷地に建つ「宙地の間」。
その基礎高は1100mmの高さを有し、外周の半分以上が地中に埋没しています。
中に入ると床から900mmほどの立ち上がりとなり、床に座ると外界からはシャットされ、なんだか強くて大きなモノに包まれた感覚を覚えます。

WP_20150601_009.jpg
写真では少々分かりづらいですが居間の様子です

この床から900mmほど立ち上がったコンクリートの基礎はパッシブソーラーハウスの基本原理を活かした蓄熱体となっており、夏は夜間の冷気を、冬は日中の日射を蓄え、輻射冷房・輻射暖房として機能します。
この基礎のおかげで暑くなってきた今の時期でも内部はひんやりしてとても快適なのです。

passive.jpg
パッシブソーラーハウスの基本原理

さて、そんな現場でお昼休み中の大工さん。玄関前にてのんびりしています。↓
WP_20150601_007.jpg
玄関前と言いつつ、施工中ということでまだ扉が入っていない状態ですが、おかげで風が少し吹くと中にある冷気がそよそよと流れ出てきます。
外気温が30度を超える中、ひんやりとした冷気が自動的に流れてくるこの場所は休憩にはうってつけ。

WP_20150515_007.jpg
東から見ると洞穴のような大きな開口があるところ。よーく見るとこの時も大工さんたちは玄関前で休憩中で、これが「宙地の間」の現場の定番となっています。


これと似たようなお話が今年3月に、タイ・虹の学校の「天翔る方舟」でもありました。
3月の渡航時には高知工科大学・建築環境工学の田島先生も同行して頂き、「天翔る方舟」の環境性能を計測して頂きました。
その際に田島先生が「人や動物は意識せずとも居心地の良い場所を選んで居所にするから、そういう場所になっている所を計測すると良い数値がとれたりする」ということを仰っていました。
そして計測結果を見てみるとまさにその通りで、普段よく人や動物がいるピロティや、吹き抜け上部にある2階床はかなり快適な状態にあることがわかりました。

実際に建設中も強く意識した訳でなく、ある頃から自然と休憩はピロティや吹き抜け上部に↓
kaiteki2.jpg

それぞれ休憩したり、昼寝したり、溜まったりする人気スポットであり、双方ともに夜間に冷やされたドームから冷気が伝わり、且つ外の風も良く抜けるところに位置しています。
kaiteki1.jpg

夜間に冷却され蓄熱体として機能するそれぞれの土嚢ドーム、
P8060477.JPG
お祈りドームは毎朝5:30からお祈りがおこなわれます。円環状に座して祈りを捧げる子どもたちを包み込む。

P8070642.JPG
地の教室は特別授業や催し物がおこなわれます。長円形の奥行きのあるドーム。


「宙地の間」と「天翔る方舟」では形も工法も随分と違っていますが、RC部分と土嚢ドーム部分、それぞれが内部はもちろん周囲の空間にも影響を与え得る環境性能を発揮しながら全体を支える強固な基礎として機能し、それらと形が合わさって人を包み込む「地の空間」として現象することが垣間見えた今日の午後でありました。
もうしばらく時間はかかりますが、いろんな意味で完成が楽しみな「宙地の間」。
完成した後、全体としてどのような空間が現れるのかはできてからのお楽しみです。

ともあれ、あと一踏ん張り頑張りたいと思います!!
引き続き、現場報告をお楽しみに!!!

片岡鉄男



おまけ
RYUGA.jpg
高知県香美市にある龍河洞の入口。夏場の入口付近には冷気が漂う。内部は年間通して15〜17℃程度に保たれており、出口付近では弥生期の人が暮らした跡が見つかっている。

tateana.jpg
18世紀頃のアリューシャン列島先住民族の竪穴式住居。大地を掘り、土で覆った地の住まい。寒冷地で生き抜く力。

2015年05月30日

宙地の間26 ーサッシ・軒天・鼻隠しー

こんばんは、片岡鉄男です。

今週は晴れ続きだった奈良。
だがしかし、今夜から明日にかけて下り坂だそうです・・・嗚呼、日曜日。。。


下り坂の週末のことはさておき、好天続きだった現場は順調に進んでいますので、ご報告。

WP_20150528_002.jpg
サッシ、

WP_20150529_009.jpg
軒天の下地も取り付き、

WP_20150529_018.jpg
順次、軒天が張られていきます。

WP_20150530_009.jpg
昨日今日であっという間に完了!

WP_20150530_018.jpg
午後には、早速南側の鼻隠しも取付けられ、軒先がシャープになりました。

WP_20150530_019.jpg
外部の作業は北側の軒周り・棟包みと外壁のみとなりました。
あともう一踏ん張りです。

外部が納まったあと内部へと作業が移行すると、
いよいよ「宙地の間」の中核を成す「日時計」の施工が始まります。
WP_20150528_006.jpg
それを見据えて、現場では大工さんたちと、
WP_20150529_002.jpg
事務所では棟梁の伏見さんと打合せ。
日時計の組み方・加工・寸法などの確認、検討をおこないました。
模型でいつも見ていたあの「日時計」が、いよいよ具体化するところまでやってきました。
いよいよです!ドキドキです!!ワクワクが止まらないっ!!!

さて、現場では来週も引き続き外部の作業が続きます!
またご報告いたしますので、お楽しみに!!

片岡鉄男


2015年05月29日

WA Community Awards /19th Cycle WINNER

こんばんは、片岡鉄男です。

タイ・虹の学校の「天翔る方舟」がWorld Architecture Community Awards の19th Cycle WINNER に選ばれました。

スクリーンショット 2015-05-30 10.42.19.png

この賞はWINNERに選ばれると作品のポスターがもらえるという少し変わったもので、
過去には、11th Cycle で「東アフリカエコビレッジ」が、13th Cycle では「産泥神社」がそれぞれWINNER に選ばれています。
なんだか懐かしいので、そのときのポスターを張ってみました↓

18-kukima-watanabecopy.jpg
東アフリカエコビレッジ

kikuma.jpg
産泥神社

もう少しすれば、天翔る方舟のポスターも完成するはずですのでお楽しみに!

片岡鉄男

posted by 渡辺菊眞 at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする